居宅介護支援

地域密着でおもいやりを大切に

大切な人の笑顔を、心から支える

地域のみなさんとその大切な人が笑顔で毎日を過ごせるために…。
ひとり一人に寄り添った介護保険サービスをお届けします。

居宅介護支援とは

居宅介護支援は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。
居宅介護支援は、特定のサービスや事業者に偏ることがないよう、公正中立に行うこととされています。

厚生労働省「介護サービス情報公開システム」より

ケアプランとは

ケアプランとは、介護支援専門員(ケアマネージャー)が在宅で介護が必要と認定された方に、ご自身の体の状況や生活の状況、 また本人やご家庭の希望をお伺いして、 利用するサービスの種類や内容を定めた「居宅介護サービス計画」のことを言います。 ケアプランは自分で作成することもできますが、居宅介護支援事業者に依頼し、介護支援専門員(ケアマネジャー)に作成してもらうことが一般的です。 その費用は全額介護保険給付の対象になります。

ケアマネージャーとは

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、「介護保険制度」において、要支援または要介護と認定された人が、 適切な介護サービスを受けられるようにするために、 居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成する専門職のことです。

サービス提供の流れと内容

指定居宅介護支援提供の統一した流れは以下の通りです。

ご家族、ご本人様、地域包括支援センター、医療機関、利用者等からの来所又は電話等による居宅介護サービスの利用相談受付。

利用者宅等に訪問し介護保険の説明を行う為の日程調整。

介護保険制度利用の説明、各事業内容の説明と実施出来ない内容の理解、介護度による介護制限、他の制度併用時の優先、要支援・要介護の目的の違い等。

ケアマネ利用の有無確認、担当ケアマネの決定、ケアマネの業務説明。

契約書、重要事項説明書、個人情報同意書の説明・同意・署名捺印・交付
但し、介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント(以下「介護予防」といいます)については地域包括支援センターからの委託を受け代理人として行う場合もある。

必要に応じて施設からの退所、病院からの退院に向けて居宅介護の情報入手。

介護保険を利用するに至った経緯の聴取、介護保険制度利用によって改善したい課題の聴取、介護保険証内容、介護保険負担割合証、家族構成、経済状況、他の制度利用の有無と内容、緊急連絡先、既往歴、生活歴、通院する医療機関、現在の服薬確認、住居環境の調査、フェイスシート作成 など。

日常生活動作の評価、日常生活周辺動作の評価、認知機能その他の評価。

心身機能評価の要約、課題抽出、居宅サービス計画書作成、介護保険利用単位数等の把握。

  1. 計画に適正な事業者の選定、公正中立なケアマネジメントの確保
    ・当該地域における指定居宅サービス事業者等に関するサービスの内容、利用料等の情報を適切に利用者及び利用者の家族に対して提供し、利用者及びその家族が自ら事業者を選定出来るように支援します。
    ・利用者及び利用者の家族は複数の指定居宅サービス事業者等を紹介するように求める事、及び、ケアプランに位置付けた居宅サービス事業者等の選定理由の説明を求める事が出来ます。
  2. 事業者の利用実施について契約確認等の調整

関係する事業者と利用者及び家族で利用サービス内容についての会議を実施。
(利用者ご自宅での開催及び日程調整にご協力をお願いします。)

利用者への居宅サービス計画書の説明・同意・署名又は記名捺印・交付、利用票の説明・同意・署名又は捺印・交付。

  1. 利用者より同意を得たケアプラン等の交付
    ・居宅サービス計画書に位置付けた指定居宅サービス事業者等への交付
    ・医療系のサービスを居宅サービス計画書に位置付けた場合、及び当該居宅サービス等に係る主治の医師等の医学的観点から留意事項が示されている時は、主治の医師等に交付
  2. 居宅サービス事業者等から利用者に関する情報提供を受けた時等においては、利用者の服 薬状況、口腔機能その他の利用者の心身又は生活の状況に係る情報のうち必要と認めるものを利用者の同意を得て主治の医師若しくは歯科医師又は薬剤師に提供

各事業者の援助開始。

毎月最低1回、利用者宅を訪問し心身の状態の観察、把握、支援事業者の計画遂行状況、対応する援助内容の適正化の把握。
(訪問日程の調整にご協力をお願いします。)

モニタリング結果又は前回の計画より期限が終了する場合の再度計画の作成。

毎月利用した援助内容に対し適正な単位数を確認、翌月10日までに国民健康保険連合会に提出。介護予防(委託)の場合は翌月6日までに地域包括支援センターに提出。

心身の著しい機能変化により介護度を変更する場合の申請、認定更新の申請、福祉用具・住宅改修の助成申請等。

特別養護老人施設、老人保健施設等の施設紹介。

サービス提供地域

千葉市若葉区を中心

ハピリーは、地域密着を基本に業務を行っています。
私達が訪問するだけではなくご利用者様やご家族そして各事業者さんが
来社しやすい環境を目指します。

上部へスクロール