訪問介護
安心してお任せいただけるケアを目指す
思いやりをこめて
住み慣れたご自宅で安心して過ごし続けるために…
ひとり一人に寄り添った介護保険サービスをお届けします。
訪問介護とは

訪問介護とは、専門教育を受け資格をもった訪問介護職員(ヘルパー)が利用者の自宅を訪問して、要介護状態にあるご利用者様に対し、 心身の特徴を踏まえて個々の能力に応じた自立した生活を営むことが出来る様に、「居宅介護サービス計画」(ケアプラン)に基づき、 入浴・排泄・食事などの介護、調理・洗濯・掃除などの家事、生活などに関する相談・助言などの 必要な日常生活上のお手伝いさせて頂くものです。
サービス内容

身体介護
食事介助
食事を食べるための介助を行います。
入浴介助
お風呂、足浴、身体を拭く、洗髪などを行います。
排泄介助
トイレでの動作介助、おむつ交換などを行います。
特段の専門的配慮をもって行う調理
医師の指示に基づき、適切な栄養量及び内容を有する特別食(糖尿病食、嚥下困難者のための流動食等)の調理を行います。
更衣介助
上着、下着の着替えの介助の介助を行います。
身体整容
整髪、髭剃り、爪切りなどを行います。
体位変換
褥瘡予防のため身体の向きを変えるなどの対応を行います。
移動・移乗介助
屋内外での移動、車いす等への移乗を介助を行います。
服薬介助
配剤された薬の確認、服薬のお手伝い、服薬の確認を行います。
起床・就寝介助
ベッドへの誘導、ベッドからの起き上がりの介助を行います。
自立生活支援のための見守り的援助
- 利用者と一緒に手助けや声かけ及び見守りしながら行う調理、洗濯、掃除、整理などを行います。
- 移動、移乗、入浴の際に、転倒等の防止のため付き添い、必要に応じて介助を行います
- 店に行き本人が自ら品物を選べるよう見守り、声かけの援助を行います。
生活援助
買物
利用者の日常生活に必要な食品、日用品の買い物を行います。
調理
利用者の食事の用意を行います。
洗濯
利用者の衣類等の洗濯を行います。
掃除
利用者の生活に関わる寝室、居室、台所、浴室、トイレなどの掃除を行います。
(家族との共有部分の掃除は原則行いません)
(家族との共有部分の掃除は原則行いません)
通院等乗降介助
通院等の送迎
通院等に際して、訪問介護員等が運転する許可を得た自動車を使用し、乗り降りの介助を行います。
(移送に係る運賃は介護タクシー料金のご案内をご覧下さい)
(移送に係る運賃は介護タクシー料金のご案内をご覧下さい)
サービスの利用方法

サービスご提供の開始
事前に介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談下さい。介護支援専門員の依頼により、管理者又はサービス提供責任者がお伺いし訪問介護の契約を結びます。

アセスメント・担当者会議
利用者の心身状況の確認、困っている事の聞き取り及びその家族からの状況等の聴取を行います。
介護支援専門員が開催する担当者会議へ参加しサービス内容の検討、決定。

訪問介護計画書
担当者会議にて検討し作成された居宅サービス計画書に沿って訪問介護計画書を作成し、その内容について交付し説明をします。同意をいただけましたら、署名・捺印をお願いします。
訪問介護計画書については居宅サービス計画書に沿って、随時見直しを行いながら サービスを提供します。

サービスご提供の終了
- 利用者の都合によりサービスのご提供を終了する場合は、終了を希望される日の1週間前までにご連絡下さい。
- 利用者がサービス提供地域外に転居された場合。
- 事業所のやむを得ない事由によりサービスのご提供を終了させていただく場合は、その終了の1ヶ月前までに文書で通知いたします
- 以下の場合は、双方の通知がなくても自動的にご提供を終了いたします。
・利用者が介護保険施設等に入所した場合
・利用者が亡くなった場合 - 利用料金の支払いを2ヶ月以上遅延し、料金を支払うよう催促したにもかかわらず10日以内に支払われない場合は、文書で通知することで直ちにサービスのご提供を終了いたします。(ただし、料金の未払い分につきましては終了後も請求させていただきます。)
サービス提供地域

千葉市若葉区を中心
ハピネスは、車での訪問を基本とさせて頂いております。その為、安全な駐車場所が確保出来ない場合は、ご要望に添えない事もあります。ご了承下さい。